F条件:FAS(Free Alongside Ship:船側渡し条件)とは?

F条件:FAS(Free Alongside Ship:船側渡し条件)とは?

1. 概要

FAS(Free Alongside Ship)はインコタームズの条件のひとつで、売主が船積港で貨物を船の側(岸壁やはしけ上)まで運ぶ責任を負う条件です。本船に積み込む前までが売主の責任範囲であり、その後の費用とリスクは買主が負担します。

2. 売主と買主の責任範囲

売主の責任

  • 船積港までの輸送と費用負担
  • 貨物を船舶の横(岸壁やはしけ)に配置するまでの責任
  • 輸出通関の実施

買主の責任

  • 本船への積込み費用とリスク
  • 海上運賃、保険料、輸入通関、関税、仕向地での輸送

3. 危険負担の移転

貨物が船舶の側に置かれた時点で、リスクは売主から買主に移転します。
つまり 「船に積み込む前」 のタイミングで責任が切り替わるのがFASの特徴です。

4. 実務での注意点

  • 穀物や鉱石など、バルク貨物の取引に利用されることが多い。
  • コンテナ輸送には不向きで、FOBFCAが一般的に選ばれる。
  • 買主が船会社と契約し、本船のスペースを確保しておく必要がある。
  • 売主にとっては積込み作業を免れる分、FOBより責任範囲が狭い。

5. FAS が選ばれるケースと理由

バルク貨物(穀物・鉱石・原油など)の輸送時
大量かつ非コンテナ化が前提の貨物(例:鉱石、セメント、原油、穀物)は、船の横に貨物を置く形式が効率的。FASはこうしたバルク貨物の取引に最適とされています。

買主が船積みを管理・手配するケース
FASでは、買主自身がキャリアを手配し、本船積込みや輸送を管理できます。特に輸送費や保険を直接交渉したい買主にとって柔軟性が高い選択肢です。

輸出港以外の岸壁やはしけでの引渡しが必要な場合
FASは船積港の岸壁、バージ(はしけ)上など、コンテナヤード以外の場所での引渡しが可能。特殊貨物や大型機械などに適した条件です。

コンテナ貨物には不向きな場合
コンテナ貨物は通常、ターミナル経由で積み込まれるため、FASの「船の横」までの引渡しという条件に合わず、代わりにFCAFOBが使われます。

5. まとめ

FASは、船積貨物の責任とリスク移転を明確に区分しつつ、売主の負担を必要最小限にした上で、買主の柔軟な輸送対応を可能にする条件です。コンテナ取引には向きませんが、特殊貨物やバルク貨物では非常に有効な選択肢と言えます。

  • FAS=船側渡し
  • 売主は「港まで運び、船の横に置く」まで責任を負う
  • 危険負担は「船側」で移転し、それ以降は買主負担
  • バルク貨物取引で利用されるが、コンテナ輸送にはほぼ用いられない

FASが選ばれる典型シーン

ケース説明
バルク貨物取引穀物・鉱石・液体など、大型・非コンテナ貨物に効果的
買主が輸送を手配輸送計画の自由度を重視する買主に好まれる
港外施設での引渡し岸壁やはしけなど、特定の場所での引き渡しに柔軟
コンテナ不使用取引コンテナでない貨物取引に適応し、FCAより明確

その他の条件
インコタームズにおける、その他の条件はこちらからご確認ください。

2025年8月2日 | 2025年9月9日