1. 概要
CIFは海上・内陸水路輸送に限定したインコタームズで、売主が運賃に加えて保険料も負担し、貨物を目的港まで輸送します。ただし、リスクの移転は本船積込み時点で発生します。CFRに対し保険を含む点が大きな違いです。
2. 売主と買主の責任範囲

売主の責任
- 輸出通関・梱包・書類手配
- 本船積込みと運賃負担
- Institute Cargo Clauses (C) に基づく最低限の保険を手配(保険額 調達価額 + 10%が目安)
買主の責任
- 本船積込み後のリスク管理
- 輸入通関・関税・仕向地での輸送などの手配
3. 危険負担の移転
貨物 本船に積み込まれた時点で、リスクは売主から買主へ移ります。保険は売主負担ですが、積込後の事故や損害は買主側の責任となります。
4. 実務での注意点
- 最低補償の保険のみ付保されるため、買主が全リスクをカバーしたい場合は追加保険の手配が必要です。
- コンテナ貨物やマルチモーダル輸送には不向き。この場合、CIPが推奨されます。
5. なぜ CIF が選ばれるのか:採用されるケースと理由
輸送と保険をまとめて任せたい買主向け
買主は手続きを簡略化でき、初めての輸入などでも安心して利用可能。
売主が保険付与に強みがある取引
海運への強いパートナーがいる売主が使うことで、買主の負担が軽減されます。
信頼性とコストのバランスを求める場合
完全な保険は不要だが、最低限の補償付きで安心したい取引に適しています。
バルク貨物取引や伝統的慣習に基づくケース
海上輸送がメインで扱いやすく、長年にわたって利用されてきた慣例も背景にあります。
6. まとめ
CIFは、売主が運賃と保険を負担しつつも、リスク移転が本船積込みで発生する条件です。買主にとって利便性は高いものの、保険のカバー範囲やリスク移転の明確な理解が必要です。特に海上輸送中心のバルク貨物や慣習的な取引で採用されやすい選択肢と言えます。
まとめ:CIFが選ばれる典型シーン
ケース | 説明 |
---|---|
初めての輸入や初心者向け | 輸送・保険を売主が一括手配し、利便性が高い |
売主が強固な保険手配体制に強み | 信頼のおける手配で買主の負担を軽減 |
バルク貨物中心の慣例取引 | 海洋貿易慣行として深く根付いている |
適度な安心をコストバランスで求める場合 | 全リスクカバーではなく、最低保証型保険で十分な取引に |
その他の条件
インコタームズにおける、その他の条件はこちらからご確認ください。