D条件:DAP(Delivered at Place:仕向地持込渡し条件)とは?

D条件:DAP(Delivered at Place:仕向地持込渡し条件)とは?

1. 概要

DAPは、インコタームズに属する「D条件」であり、売主が輸出通関と運送を行い、指定された仕向地までの運賃と費用を負担します。ただし、リスク移転は、貨物が到着車両に載せられ、買主が指定地で荷卸し可能な状態になった時点で発生します。

DAP条件では、売主の負担に保険料は含まれません。またすべての輸送モードに適用可能です。

2. 売主と買主の責任範囲

売主の責任

  • 輸出通関、梱包、マーキング、書類手配
  • 輸送の手配および運賃負担
  • 到着地までの配送(目的地まで)

買主の責任

  • 荷卸しの手配と費用
  • 輸入通関・関税の支払い
  • 仕向地以降の配送

3. 危険負担の移転

リスクは「貨物が到着時に荷役に備えて買主のもとにある状態」になった時点で、売主から買主へ移転します。つまり、荷卸し前の段階でリスクが移る点が特徴です。

4. 実務での注意点

  • 保険は含まれないため、買主側での手配が必要です。
  • 荷卸し前リスクにも注意:到着後の任意の遅延・保管中の損傷リスクは買主が負います。
  • 到着地点は明確に契約書へ:曖昧な指定は責任の混乱を招く恐れがあります。

5. なぜ DAP が選ばれるのか:採用されるケースと理由

買主が輸送手間を避けたい場合
売主による一括手配で買主の負担軽減を図れるため、特に初回輸入や複雑な物流に対応する際に選ばれます。

複合輸送にも柔軟に対応できる
海陸空いずれにも適用可能な柔軟性があり、複数モードを使う際に好まれます。

バイヤーが到着地までまとめて取りたい時
買主が到着地や倉庫までまとめて受け取りたいケースや、仕入れ先が近接して複数ある場合に便利です。

DDPまでは選べないが、安心供給したい売主向け
DDPより責任範囲が狭く、買主負担とのバランスが取れて使いやすい条件として選ばれます。

6. まとめ

DAPでは、売主が輸出・運送全般を負担し、到着地での荷卸し準備まで責任を果たしますが、荷下ろし後は買主にリスク移転します。輸入初心者や複雑な輸送ルートに対応したい場合に適しており、事前の協議による到着地の明確化と保険確認が成功の鍵となります。

まとめ:DAPが選ばれる典型シーン

ケース説明
初回輸入や初心者向け輸送や通関手続きを売主に任せたい時に適している
複合輸送対応複数の輸送モードをまとめる際に柔軟に対応できる
仕入れ拠点配送到着地が倉庫や支社など特定の場所の場合に便利
DDPほど責任を負いたくない売主但し、適度なリスクを買主に委ねたい場合に選択される

その他の条件
インコタームズにおける、その他の条件はこちらからご確認ください。

2025年8月5日 | 2025年9月9日