1. 概要
DPUは2020年のインコタームズで定義され、旧DATを置き換えた条件です。売主が輸送手配から仕向地での荷卸しまでを担い、指定地に荷卸し済み状態で貨物を引き渡すのが特徴で、輸送モードは問わずどの方式にも適用可能です。
2. 売主と買主の責任範囲

- 売主の責任:
- 輸出通関、梱包、書類(インボイス等)作成
- 輸送手配および目的地までの運賃負担
- 到着地での荷卸し作業・費用、納品証明書の提供など
- 買主の責任:
- 荷卸し後の輸入通関・関税・仕向地への追加輸送費用
- 必要に応じた追加保険手配
3. 危険負担の移転
貨物が指定先で荷卸しが完了した時点でリスクが売主から買主へ移ります。DPUは、インコタームズで唯一、売主が荷下ろしまで責任を負う条件です。
4. 実務での注意点
- 到着地で安全に荷卸し可能かを事前確認することが重要。場所が曖昧だとトラブルを招く恐れがあります。
- 保険は含まれないため、リスクに応じた手配が必要。
- 荷卸し作業の設備・時間帯・人員なども明確にすることが望ましい。
5. なぜ DPU が選ばれるのか:採用されるケースと理由
ケース | 説明 |
---|---|
工事現場・プロジェクト設備納入 | 現場到着後の荷卸しを売主が行えるため、特殊設備にも対応しやすくなる |
コンテナ複数宛先の積み下ろし | 複数宛先への分配が可能で効率的な引き渡しに便利となるケースがある |
到着地での荷扱いに特別な設備が必要 | クレーンや冷蔵設備など、売主が責任を持って対応する場合に適しやすい |
6. まとめ
DPUは、売主が輸送及び荷卸しまでを完了し、指定地での引き渡しで責任を終える条件です。到着後すぐに現地での処理を求める案件や、物流インフラが整っていない地域・プロジェクト案件に適しています。保険や荷卸し条件の明確化が成功の鍵です。
まとめ:DPUが選ばれる典型シーン
ケース | 説明 |
---|---|
プロジェクト現場納入 | 工事現場などで売主が荷卸しまで行える条件が必要な場合 |
複数宛先配送 | 容器を分割納入する場合など、荷卸し後の処理を一括で売主が対応 |
設備搬入 | クレーンや冷蔵庫など特殊設備を伴う荷卸しに対応 |
現地インフラが未整備 | 倉庫機能や荷卸し機器がない場所でも、安全に納入可能 |
その他の条件
インコタームズにおける、その他の条件はこちらからご確認ください。