1. 概要
FOB(Free On Board)は、インコタームズの条件のひとつで、売主が船積港で貨物を本船に積み込むまで責任を負う条件です。本船に積み込まれた時点でリスクは売主から買主に移転し、その後の運賃・保険・輸入通関などは買主の負担となります。
2. 売主と買主の責任範囲

売主の責任
- 船積港で貨物を本船に積み込むまでの費用とリスクを負担
- 輸出通関の実施
- 本船への積込み作業を手配
買主の責任
- 本船積込み以降の運賃・保険料
- 輸入通関、関税、仕向地での輸送
- 輸送中のリスク全般
3. 危険負担の移転
貨物が 本船に積み込まれた瞬間 に、危険負担は売主から買主へ移転します。
このため、港での積込み中の事故は売主のリスク、積込後の海上輸送のリスクは買主が負うことになります。
4. 実務での注意点
- FOBは古くから使われる条件で、海上輸送の基本形といえる。
- コンテナ貨物ではターミナル預託が主流のため、実務上はFCAが推奨される場合もある。
- 買主は輸送契約を自由に手配できるため、大口輸入業者に好まれる。
- 売主にとっては、FASより負担が大きく、CFR・CIFよりは負担が小さい条件。
5. FOBが採用されるケース
買主が輸送を主導したい場合
FOBでは、本船以降の海上運賃や保険を買主が直接手配できます。
特に大口の輸入業者や物流ネットワークを持つ企業は、自社契約の運賃や保険条件を活用できるため、コスト面や管理面で有利になります。
港湾での取引が一般化している場合
FOBは「船積港で積込み完了」を境に責任が切り替わるため、区切りが明確です。
船積港での貨物引渡しを基準とする伝統的な貿易取引や、港を中心としたバルク貨物の取引に適しています。
バルク貨物取引での慣習
穀物や鉱石など、港で本船に直接積み込むバルク貨物ではFOBがよく利用されます。
買主は船を自ら手配することで、貨物特性に応じた最適な輸送スケジュールを組むことが可能です。
コンテナ貨物でも利用されるケース
本来、コンテナ貨物ではターミナル渡しが中心のためFCAが推奨されますが、商習慣としてFOBが使われ続ける場面もあります。
特に取引先との契約書が古いフォーマットを踏襲している場合や、信用状(L/C)条件でFOBが指定されている場合などです。
伝統的な商習慣が残っている場合
FOBは歴史が古く、多くの地域・業界で「定番条件」として根強く残っています。
そのため、合理的にはFCAの方が適していても、慣習的にFOBが選ばれることがあります。
6. まとめ
FOB(本船渡し)は、売主が港で貨物を本船に積み込むまで責任を負い、積込み完了を境にリスクと費用が買主へ移転する条件です。買主は輸送や保険を自由に手配できるため、大口輸入業者や物流力のある企業に好まれます。バルク貨物を中心に幅広く利用され、伝統的な商習慣として根強く残る一方で、コンテナ輸送ではFCAが推奨されるケースもあります。
- FOB=本船渡し
- 売主は「港で本船に積み込むまで」責任を負う
- 危険負担は「積込み完了時」に買主へ移転
- 輸送契約を買主が主導したいケースや伝統的商習慣で多く利用される
- コンテナ貨物にはFCAが推奨されるが、依然として海上輸送の基本条件として広く使われている
FOBが選ばれる典型シーン
| ケース | 説明 |
|---|---|
| 買主が輸送を主導 | 船会社・保険会社を自分で選びたい大口輸入業者に好まれる |
| 責任の区切りが明確 | 船積港で積込み完了を境に、費用とリスクが切り替わる |
| バルク貨物取引 | 穀物・鉱石など本船直接積込みの貨物に適している |
| コンテナ貨物で利用される場合も | 習慣や信用状条件により、FCAよりFOBが選ばれることがある |
| 伝統的な商習慣 | 古くからの慣行で、合理性より慣例として選ばれる場合がある |
その他の条件
インコタームズにおける、その他の条件はこちらからご確認ください。