はじめてキャンプに行ってみようという時、まだキャンプに慣れていないときに何を用意したらいいか分からない時のために、このページでは持って行った方がいいものと、もっていくと便利なものをまとめました。
持って行った方がいいモノ | 持っていると便利なモノ | |
設営まわり | ・テント ・チェア ・テーブル ・タープ ・寝袋、シュラフ | ・グランドシート、テントシート ・マット |
灯り | ・ランタン | ・ランタンポール |
焚き火 | ・焚き火台 ・焚き火台シート ・トング | ・薪 |
調理まわり | ・バーナー、コンロ ・クーラーボックス | ・ケトル ・鍋、フライパン |
消耗品 | ・キッチンペーパー ティッシュ ウェットティッシュ ・ゴミ袋 |
キャンプに行くのであれば、車中泊でもしない限りはテントが欲しいところです。夏は蚊などの虫を避けたり、冬は風や寒さを抑えるためにも欲しいですが、何より獣や人の視線など、安全のためにも絶対持っていきたいところです。
シートを敷いて地面に座るのもいいですが、小さくてもチェアがあるのと無いのとでは、腰の疲れも雰囲気も違ってきます。絶対に必要とはいえないかもしれませんが、小さくても人数分はあるといいのがチェアです。
テーブルは、地面よりも高さが高い場所を作ることができるので、地面に直接置きたくないような食事や食器、ランタンなどを置くことができます。なくてもいいかもしれませんが、汚れや、地を這う虫などが気になる場合はやはり持って行った方がいいでしょう。
夏はもちろんですが、日中は冬でも日差しが気になります。タープがあることで、雨や、直射日光を防ぐ事ができるので疲れにくく、日焼けもある程度カバーする事ができます。また、周囲の視線もカットできるのもうれしいところです。
テントとタープが一緒になっている場合はそこまで必要ないかもしれません。一緒になっていない場合は、持っていった方がいいでしょう。
シュラフは睡眠時にしか使用しませんが、保温効果が高いため気温が低くなる秋から冬、そして春には特に必要です。シュラフでなくても毛布などでもいいかもしれません。
グランドシート、テントシートは設営するテントの下の地面をカバーするような形で使用します。テントに汚れや傷を防ぐため、地面の凹凸を緩衝させます。絶対に必要ではありませんが、あると便利なのがグランドシート、テントシートです。ブルーシートなどでも代用できます。
寝袋やシュラフの下に敷くマットは、地面の凹凸をかなり干渉させるので快適な睡眠のためにあると非常に便利です。空気を入れて膨らませるタイプや、折り畳み式など様々なタイプがあります。
夜になると、光源が無いととても不便になります。ランタンは絶対に持って行った方がいい道具です。ガス式、ガソリン式、電池式など様々なタイプがあるので自分に使いやすいアイテムを選びましょう。
ランタンポールは、ランタンの効果を大きく上昇させます。光源が下にあるより上にあることで、更に広い部分が照らされます。また、ランタンポールにランタンを掛けると、テーブルなど全体的に照らされるので「誰かが灯りをもって照らしてあげる」といったことがありません。
絶対に必要ではありませんが、ランタンポールがあると非常に便利です。
直火(地面に直接薪を組んで火をおこす)は、場所によっては禁止されていることがあります。焚き火台を使用する事でそのような禁止されている場所でも焚き火を起こすことが許可されているキャンプ場はありますので、焚き火がしたい場合は持って行った方がいいでしょう。
焚き火台シートは、焚き火台の下に敷きます。焚き火からこぼれ落ちる燃えカスなどが芝や砂浜に落ちないようにするためのものです。焚き火台の下にシートを敷かなければ焚き火が許可されていない場所もあるので、持っていった方がいいでしょう。
焚き火に薪をくべる時や、薪をくみかえるときにトングがあると便利です。燃えている薪は非常に高温になっているため、手では決して触ってはいけません。トングがあれば、容易にできるのでぜひ持っていきたい道具です。
薪は自分で現地で集めるときは持っていく必要はありませんが、薪拾いをしない時は薪が必要になります。通販でも販売されていますが、薪についてはホームセンターなどキャンプ用品が置いてある店で買う事もできます。
薪を拾って用意する場合は、ノコギリや斧が欲しいところです。
キャンプで調理するとき火が必要になりますが、様々なスタイルがありますが、簡単に火を起こせるバーナーがあると便利です。夜はおよそ焚き火などと同時に調理するかもしれませんが、それとは別にバーナーがあると便利です。
冬など気温が低いときはそこまで必要ないかもしれませんが、気温が上がってくると食材の温度管理のためクーラーボックスが必要になります。また、飲み物に使用する氷などもクーラーボックスで保冷する事ができるので、1つでもあると便利です。
ケトルがあるとお湯を作ることができるので非常に便利です。翌朝のコーヒーやお茶、カップスープなどお湯が欲しい場面は意外にあります。ケトルが1つあると便利です。ただし、鍋などほかの道具があるのであればケトルは不要かもしれません。
キャンプで鍋やフライパンを使用した調理をする予定があるのであれば、鍋やフライパンは必要になります。キャンプ用に買う必要があるわけではなく、日ごろから自身で使用している調理器具でもいいでしょう。
キッチンペーパーはティシュよりも厚みがり、吸水率が高いので調理中や、食事中などの場面で便利です。簡単な汚れを拭いたり、水気をとったりと、あると便利です。
ティッシュ、ウェットティッシュも同様に、必要な場面が多いのであると非常に役立ちます。
アウトドアでは意外にゴミが出ます。ごみは即席の袋に入れるのもいいかもしれませんが、ゴミ袋があると強度や大きさに余裕があります。生ごみなどは、水分が漏れたりすることもあるので車に乗せる時に気になることもあります。ごみ袋に余裕があれば2重にすることもできるので、あると便利です。
1度キャンプに行くと、こういうものがあると助かるというような場面に遭遇します。しっかりとこの感覚を覚えておくと、次のキャンプの準備の際に役立ちます。
楽しいキャンプを楽しむためにも、キャンプでの経験はしっかりと覚えておきましょう。